› サワダタツ屋の自由帳 › EARTHecoBeachSoccer › サッカー › アグレミーナ浜松 › U18全日本フットサル選手権の決勝は、史上初のFリーグ下部組織対決に!

2019年08月07日

U18全日本フットサル選手権の決勝は、史上初のFリーグ下部組織対決に!




これまた前回「ブログ」から続いています。



Fリーグ以外のフットサルのネタです。

うん、珍しいかも。w



でも、知らない人も多い世界なので。

知れると、少しはフットサルを楽しめるんじゃないかなと。



順番的には、幼稚園の「夏まつり」へと続く予定が...

その前に浜松アリーナで開催された「U18 全日本フットサル選手権」いきまーす。



U18全日本フットサル選手権の決勝は、史上初のFリーグ下部組織対決に!



これも段階的な話です。



サッカーを参考に、フットサルが誕生し、これからビーチサッカーが目指そうとしている景色。

ビーチサッカーは、まだ独立していなくフットサルの傘下なので、お世話になりっぱなしです。



有難いタイミングでアグレミーナ浜松のアリーナDJを担当しているので、県内全域の役員やボランティアの方達と繋がり。

むしろビーチサッカーよりもフットサル!?と思っている方も静岡県内では多いかも!?



アグレミーナ浜松は、8/24(土)首位「Y.S.C.C 横浜」戦をAWAYで迎えます。

怪我人も多く、ベテラン(年寄りw)も多いので、厳しい試合になるでしょう。



そういった意味では、ずっと気になっている若い世代の取り入れ方。



U18全日本フットサル選手権の決勝は、史上初のFリーグ下部組織対決に!



U18全日本フットサル選手権の醍醐味のひとつは、高校サッカー強豪校が出場している事。



今年の全国高校サッカー選手権で、静岡県代表の「開成館(浜松)」が敗れた「長崎総合科学大学付属高校」。

同じく九州の「日南学園高校(宮崎)」、「京都府立久御山高校」や「岡山作陽高校」。



U18全日本フットサル選手権の決勝は、史上初のFリーグ下部組織対決に!



また、東北は宮城県「聖和学園高校フットサル部」。

開催地で出場した「東海大学付属静岡翔洋高校フットサル部」など、フットサル部の誕生も少しずつ増えて来ました。



実際、東海翔洋の10番「安森 潤弥」選手かな?

身体の線は細いですが、個人技とインテリジェンスは高い選手で、攻撃の起点でした。



翔洋は「眞境名オスカー」が、コーチで入っていたのも話題性あって良かったんじゃないかと。



U18全日本フットサル選手権の決勝は、史上初のFリーグ下部組織対決に!



他にも、東海地域代表から「サントス / サンチスタ(愛知)」の11番「山口 勝輝」選手の動きの質は目を光るものがありました。

大会全体を通してもU18代表にも選出される一材である違いは感じました。



サントスといえば、ずっとビーチサッカーの活動もしていて。

「山口 勝輝」選手に関しては、今シーズンから「ヴィアティン三重BS」に登録。



あの選手をビーチでどう育て活かすか!?

8/18(日)遠州灘海浜公園江之島ビーチコートでの「東海ビーチサッカーリーグ」も出場すると思うので、興味のある方は是非ご観戦を。



FリーグもF2まで誕生して来ているので、すでにFリーグチームとの接触やリストアップはあるでしょうね。



今シーズンからF選抜の「山田 凱斗(アグレミーナ浜松)」、今季から浜松に新加入のGK「伊名野 慎」。

U20でアジアを制した代表メンバーでもある彼らが育つ場所は、重要な役割を果たします。



U18全日本フットサル選手権の決勝は、史上初のFリーグ下部組織対決に!



今大会の決勝は、史上初のFリーグ下部同士「ペスカドーラ町田U18 vs シュライカー大阪U18」との対決となりました。

高校サッカーや高校フットサル部の違いは、その競技での熟成度かなと。



実際、準々決勝「ベルマーレ湘南ロンドリーナ vs 東海大学付属静岡翔洋高校フットサル部」の試合は、翔洋がずっと前半早々のFKの1点をリードでして来て。

後半の残り3分で湘南がパワープレーを仕掛けて、わずか15秒ほどで同点に追いつき、そのままPKで湘南が勝利。



パワープレーでの湘南のボール回しは見事で、そこはFリーグを間近で見れて、フットサルでの環境が勝ったのかな?と。



町田や大阪の勝ち上がり方も、共通点があり。

「vs サッカー部」戦は、「ボールの奪い方」や「点の取り方」への反復が勝因だった気がします。



いずれにしても、フットサル界には明るい材料であり。

高校サッカー部にとっては、そう簡単に勝てない段階に入ったと言ってもいいでしょう。



また優勝した町田の監督が「甲斐 修侍」!

我が子もメンバーにいるという、これまたフットサル界には明るいニュースだと思います。



という事で、関係者の皆様4日間、本当にお疲れ様でした。

木暮 賢一郎」&「鈴木 隆二」ナショナルコーチングスタッフも4日間スカウティング、お疲れ様でした。



ただエアコンが効いたアリーナでの全国大会は、観る人も蹴る人にも恵まれた環境でした。w




同じカテゴリー(EARTHecoBeachSoccer)の記事
こんな時だからこそ
こんな時だからこそ(2020-03-17 14:54)

冬の会
冬の会(2019-12-31 18:38)



削除
U18全日本フットサル選手権の決勝は、史上初のFリーグ下部組織対決に!