› サワダタツ屋の自由帳 › EARTHecoBeachSoccer › 福井工業大学サッカー部 presents わんぱくビーチサッカー大会2019

2019年07月24日

福井工業大学サッカー部 presents わんぱくビーチサッカー大会2019




気がつけば、7月下旬。

1ヶ月後には「夏が終わりますね」なんて恋しいフレーズに変わっているんでしょうね。



短い、夏。



そして、また一つ夏の思い出が終わりました。

今回は、福井工業大学サッカー部が手掛けたビーチサッカー大会を紹介します。



福井工業大学サッカー部 presents わんぱくビーチサッカー大会2019



7月7日(日)福井県あわら市「波松海岸」で「第2回わんぱくビーチサッカー大会2019」が開催されました。



この大会は、福井工大スポーツ健康学科の授業の一環として、学生たちが自ら企画・運営しているイベントです。



冬の時期に浜松まで先生と訪れ、彼らにアドバイスをした日が初対面でした。



福井工業大学サッカー部 presents わんぱくビーチサッカー大会2019



先日紹介した東海大会の碧南工業高校サッカー部を含め、学生たちがビーチサッカーに携わる場合「Cチーム」や「1年生」が多い中。



福井工業大学は、TOP選手がビーチサッカーに携わると言う貴重な存在。



フットサルも同様ですが、サッカー選手として能力高いプレイヤーたちが多く参入してくれれば、競技レベルも競技人口も地域貢献度も高いスポーツとなって行きます。



福井工業大学サッカー部 presents わんぱくビーチサッカー大会2019



第2回目の開催となった今大会のテーマは「HABA(はば)」。



仲間や友達の輪を広げ、サッカーを通して多くの「幅」が広がるということを伝えたいという願いが込められています。



福井工業大学サッカー部 presents わんぱくビーチサッカー大会2019



ピッチづくりでも、地元「波松地区」で古くから伝わる「アゼ」で。



福井工業大学サッカー部 presents わんぱくビーチサッカー大会2019



フラッグの代わりに地元の小学生がペイントした「浮き」を利用するなど、随所に地元愛が溢れていました。



福井工業大学サッカー部 presents わんぱくビーチサッカー大会2019



心配された雨も逃れ、子供達は思いっきり裸足のサッカーをエンジョイ!



福井工業大学サッカー部 presents わんぱくビーチサッカー大会2019



GWには「逗子海岸映画祭」にも携わることができ、朝からのコート設営。



福井工業大学サッカー部 presents わんぱくビーチサッカー大会2019



そして、参加チームにキャンセルが出て、急遽参戦したビーチサッカー大会では優勝!



福井工業大学サッカー部 presents わんぱくビーチサッカー大会2019



夜には、映画祭の会場スタッフも体験。



福井工業大学サッカー部 presents わんぱくビーチサッカー大会2019



「LUZeSOMBRA」とも繋がり、今大会のスタッフウェアをルースで揃えました。



福井工業大学サッカー部 presents わんぱくビーチサッカー大会2019



まだまだ2年目ですが、今回の彼らの背中を後輩が見て、既に大きな影響を与えているようです。



福井工業大学サッカー部 presents わんぱくビーチサッカー大会2019



国内ビーチサッカー事情としては、今では開拓地も未開拓地も変わりません。



共通テーマとしては「次世代へ贈る背中」とでも言いましょうか。



その背中を見て、新たな世代が誕生してくれたら幸いです。



福井工業大学サッカー部 presents わんぱくビーチサッカー大会2019



選挙が終わりましたが、次の世代を入りやすくするのは先人たちの役目ですね。



日本サッカー協会が、ビーチサッカーのルールガイドブックを発信しました。



実際、昔も今も変わらず、ここからだと思います。



福井工業大学サッカー部 presents わんぱくビーチサッカー大会2019



福井は、ビーチサッカー未開拓地です。

福井の先駆者は、福井工業大学サッカー部になっていく可能性も秘めています。



もしかしたら、ここから競技選手が誕生し、日の丸を背負う選手が出てくる可能性はゼロではありません。

むしろ、こういった機会から「頑張って見たい!」という魅力あるスポーツづくりにして行かないと行けない段階です。



福井工業大学サッカー部 presents わんぱくビーチサッカー大会2019



北信越に限らず、時を消化するのではなく、時を繋ぐ働きを心掛けたいです。



福井工大スポーツ健康学科の授業の一環からの議会でのプレゼン、そして助成金を導いた彼ら。

この経験はサッカーに限らず、近い将来に大きな役割を果たすでしょう。



「晴天を導いた」その事実が彼らの想いが優った証だと思います。(拍手)




同じカテゴリー(EARTHecoBeachSoccer)の記事
こんな時だからこそ
こんな時だからこそ(2020-03-17 14:54)

冬の会
冬の会(2019-12-31 18:38)


Posted by サワダタツヤ at 14:36 │EARTHecoBeachSoccer

削除
福井工業大学サッカー部 presents わんぱくビーチサッカー大会2019