2020年03月16日
素人がマイホームを建てた!
今日から長女は春休み。
次の舞台は、ドキドキの小学校。
なんでも初めてはドキドキするもんです。
そして、近所の小学校も3日間だけですが再開。
日常を取り戻したいが、何もかも恐ろしい。

知り合いから頂きました!
まだ卒園式で先生たちが歌った「ピンク帽子のドレミファソ」を引きずる澤田家。
妻から聞くところによると、東日本大震災が起きる前日に完成した未発表予定の楽曲だったとか。
近所組での記念撮影↓
別々の小学校へ。
公園で再会して、お付き合いは続けたいものです。

我が家は、学区外の小学校を選択。
昨日一緒に晩御飯を食べた後輩は、毎日3キロ通学していたとかで。
とてもそんな勇気ある親に慣れず、まずは無事に通学できる道の学校を選びました。

なんでも挑戦し努力するスタイルの長女。
思い返せば、3才でボルタリングを登頂してました。w

次女は雑ながら何んでも出来ちゃうタイプぽく。
ドッチボールの練習も正確に投げれるのは次女。

今朝は、水筒を持たせ忘れちゃいました〜(><)
前回ブログでもマイホームのリノベーションを振り返りましたが...

玄関の工夫として、忘れ物をしにくい仕掛けを。
可動棚と有孔ボードでフックをつけれるようにして。

出発前に荷物の最終チェックをできるようにしました。
デザイン性と便利性を。

時計もバタバタの出発前に最終確認できるように。
リフォームなので、全体の製作イメージを考えるのにはあまり時間が掛かりませんでした。

玄関横の建具は他の建具と材料を変えて。
初の試みとなった塗装も悪くなかったかな。

キッチンと同じタイルを使った洗面所。
水回りの素材は重要ですね。

洗面器は大きいタイプで。
結果的に靴を洗う時に便利。

鏡も収納タイプにして、基本的に日用品が見えないように。
狭いスペースながら大人用と子供用のキャスター付き洗濯物入れと各自の収納付き家具も良い感じだったかな。

あっ、元々の水回りから逆側に移動しました。
オリジナルのサイズで家具を入れることで、デットスペースが少しでも活かされます。

妻の部屋も他と同じ白を基調に全てツルツルにパテをして塗りました。

収納も新しく作り直し。

クローゼットの中に可動棚とハンガーを4カ所。

こんな感じになりました。

子供たちの部屋も。

床と天井を張り、同じく白を基調に。

逆側は、書けてマグネットが付く壁に。

収納は、奥に可動棚で手前にパイプ。

3Fも同じく、奥に可動棚で手前にパイプ。

入園式に間に合わなかった3F。

住んだ後の作業は集中力に欠けたりで、2ヶ月が経過。w

それでも1年以上積み重ねてきたメンタルでラストスパート。

今では、客室としても大活躍。

悩みに悩んだ斜めの天井はモルタルに。

僕の事務作業として活躍している3Fの上段も。

冬でも暖かく、夏は風が気持ちが良い。

改めて、まだ3年だけどあっという間の3年でもありました。
既に玄関は作り変えてるし(><)

一生に1回の高額な買い物と言われているマイホーム。
10万でも100万でも1000万でも安く住めたらなって考えて、素人ながら挑戦して見ました。
周りに数多くのプロたちが居たからこそ完成しましたが、それもそれで有難い財産。
住まいを考えるとは、生きるを考えること。
これから家を考えてる方は、色んな角度から考えてみると良いと思います。
残す家、遊ぶ家、手放す家。
2020年03月14日
3年間の物語
新たに卒園式の写真が仲間入りしたと思ったら、入園式の写真を発見!
娘より嫁さんのファンキーな髪型にビックリしています。

ファンキータイプじゃないのにファンキースタイル。ww
「LUZeSOMBRA」浜松店がOPNEした翌年。

まだ、浜松で稼働していた「DOMINGO COFFEE 10」。
今は、沖縄県の石垣島に渡りアイランド生活を送っています。

着実にインスタのフォロワーも増えています。
たくさんの出逢いをし、年内いっぱいで閉めた店↓

今は、更なる繁盛店として「34DINER」賑わってます。
裏の五社神社で七五三した後に店へ集まってましたね。

そして、今回自宅のリノベーションに入っていた事も重なりました。
入園式に向けてカウントダウンしていたんです。

自らの家が完成して行く過程を目撃し、手を加えた長女。
今でも鮮明に覚えているそうです。

嫁さんの実家だった空き家を改装。
一人で外したキッチン。

全ての作業が「え〜」って、長くキツい時間だったなぁ。
それでも少しずつ進めて行くと、今回のように過去になって行く訳で。

自らサイズや厚みを決めて製作していったキッチン。
水回りを動かしアイランドキッチンに変更。

店で実体験したステンレスの掃除のしやすさと強さを採用。
引き出しの数やサイズも自ら決めて製作。

上には扉タイプの収納家具を。
下地の修正も含めて、思入れのある箇所です。

本来は上の部屋からと言われていますが、カウントダウン迫っており下から。w
周囲のプロたちに相談し、朝から晩まで毎日ひとり。

時に励ましと手伝いに来てくれた仲間もいたり。
当たり前の定義を学んだ経験。

あらゆるタイミングか重なった経験。
自らの家を自ら手掛ける。

導かれていると言う人もいます。
そして、全てが偶然じゃなく必然だと思っています。

タイルも目地も選び。
とにかく飽きがこないよう統一感を大事にしました。

椅子も家族4人だけじゃなく、お客さんが来ても対応できるようにベンチに。
あらゆる置き方にできるスタイル。

塗装も統一感。
予算を抑えれるように塗り方にも一工夫。

サワタテの工場と自宅でヌリヌリしてペーパー当てて。
どれも簡単のようで簡単じゃなかったな〜

2Fも同時進行。
3Fは後回し。

リビングのテレビも壁掛けにする関係で下地を入れて。
嫁さんの家族が来ても懐かしくもフレッシュな感じになるようにデザイン。

悩んだ階段も。
ずっと嫌がって作業を後回しにしてましたが、地道にやりました。

統一感の為に!w
小口で拘ったなぁ。

結果的に完成した後は、一気に家の雰囲気が変わりました。
そして、何より強度が増しました。

TV台も奥の仏壇が入っていたスペースも活用。
椅子は、今は白い椅子に変わっています。

次女の大きさが時の経過を感じさせる。
色んなことが、あっという間だ。

今では生活感が出すぎて、とても撮影できません。ww
でも、エアコン付いて椅子も増えて、すっかり我が家です。

先月末の写真。
子供たちの成長を感じます。

仲良く登園していた朝も次のステージへ。
こうやって、親も成長させて貰って行くんでしょう。

また、このフルリノベーションにより新たに建築のことを学び。
それはそれは、今の生活や考え方にも活かされています。

たった3年間でしたが、とても大切な3年間だった気がします。
次なる小学校6年間は、子供たちにとっては長く感じる月日になるでしょう。
次女は、引き続き残り2年お世話になります。

卒園式で聴いた先生たちからの歌を検索してみたら。
「MINMI(ミンミ)」が、歌っていました。
デビュー時にゲストで自分が担当していたラジオ番組に出演してくれた彼女も母へ。
経験者からの贈りモノは、伝わり方が違う気がします。
でも、ピンク帽子のドレミファソのYouTubeみつからず(><)タイムカプセル
2020年03月13日
みんな卒園おめでとう!
日々のニュースを見てると、まるで映画のようで...
新型コロナウイルスの影響って、予想以上に恐ろしく。
NBAは、ジャズの選手に陽性反応が出たとして、12日以降に予定されていたレギュラーシーズンの全試合を中断。
そして、プレミアリーグのアーセナル「ミケル・アルテタ」監督が陽性反応。
また、俳優「トム・ハンクス夫妻」も撮影中のオーストラリアで陽性反応。
そんな状況下、石川県で震度5の地震が発生。
未だに相次ぐキャンセルされていく仕事の数々。
気がつけば毎年脅威となっている台風や自然災害も含め、平穏な日常は消えているような気がしています。

卒園式の朝。
紙飛行機を飛ばしに公園へ。
まもなく、はじまりの合図ソメイヨシノが花開きます。
彼女たちの人生は始まったばかり。
出会いと別れは、生きる為の深いメッセージのようだ。

って、真面目に綴っていたらこんな写真しかないやないかーい。
お笑い芸人とか見ても教えても無いのに、なんなん?↑
おもしろくして!なんて一言も言ってないのに。
普通に撮れないものなんですか?

涙あり、涙あり。
てか、担任の先生ずっと泣いてました。
ずっとって、朝10時からお昼まで泣いてました。
多分、今も泣いてます。ww
嬉しい熱量。
もちろん貰い泣きします。
保護者と卒園生のマスク着用と短縮式典。
在園児ナシ。

「マスクをお取りください」「マスクお付けください」と、耳慣れしないアナウンス。
でも、こうして親子共に卒園した実感を経験させて貰い、先生たちには感謝しかありません。
卒園なんてとっくに終えている知人たちも多いですが、まだまだ僕はココにいまーす。
そして、もっともっと我が子の育児に悩み考えるんでしょう。
それは、我が子に限らないですけどね。

スポジックのアカデミーコーチをお願いしている洋食屋「みさくぼ」にてサプライズ↑
初めて家族で来店しました。
ランチ終わりを狙い、毎度のように互いに話し過ぎてしまう。
そこでも話題は、子供たちについてでした。
凄いスピードで変わりゆく世の中。
コロナのように経験のない世の中へと。
東日本大震災時にも感じた、守りたいものを大切に残して行きたい。
4月のスタートが重要のような気がします。
東京オリンピック・パラリンピックを含めて、他のイベントなど開催が難しくなるかの瀬戸際。
2010年のサッカー南アフリカW杯「Waka Waka」が懐かしい「シャキーラ」。
この時のように「はじまるよ〜」ってワクワクしながらスポーツの祭典は迎えたいもの。
今の状況のまま「大丈夫?大丈夫?」のままマスクをして応援しても、少し本来の趣旨とはズレるような気がするし...
1番怖いのは、事実を知れないこと。
もちろんパニックにならない進め方はあるとは言え、本当に良い意味で保守的で、ストレートに言うと優柔不断な国。
優しさが人をダメにする事は多く、伝え方は一生涯の科目。
あー本当は、今頃オリオンビールで乾杯だったのに(><)
コロナが終息したらCoronaで乾杯だな。
2020年03月12日
おおきくなったよ
何だかんだ危ないニオイ。
ダンボール箱からラテンアメリカな光景。
ついつい撮影。

すぐ様、映画「バリー・シール/アメリカをはめた男」を思い出す。
実話だからこそ、尚更おもしろい。
世がメディア離れしていく理由は、単純に「おもしろく無い」から?
今朝は早々にダメージ大きい出来事が...
雨を想定し、一昨日に処理をした廃材入れ用のトラック。
晴天となった昨日、製作中の家具の合間を見て再びパーテーションを立てるも。
朝「ごめん、3月末に車検だった(><)」と報告を受け、解体。

経費削減に大活躍している作業で、コレを経験した人は澤田建具を去っていく。
それぐらいパンチのきいた仕事のひとつ。
サワタテは高齢者が多いので、長いこと自分が担当しています。
一杯になった車で処理所まで運ぶのも一苦労。
ちなみに、もうひとつパンチのきいた作業があります。
無料体験実施しておりますので、ぜひ〜 ww
それにしても、今日は今シーズン最も鼻がひどい(><)
そんな中、明日は卒園式という事で...
車に乗ると子供たちからリクエストが多い、今日はこの曲を紹介します↓
ちなみに、本日「短縮授業」にも関わらず休みました。
みんなと遊ぶ最後の日を休んだ。
大物の予感。
メンタルから来たのか?今朝「寒い寒い」言うので、熱を測ったら37.0。
卒園式に向けて大事をとって、パパに帯同。
お迎えが大変なので、次女も一緒に休み。
すでに長女は36.3と平熱で、超元気。
完全にマリーシア(><)
追記...
卒園式のリハから先生たち泣きまくってたとの報告を受けております。
2020年03月11日
HOLA!COMO ESTAS?
あれから9年、2020年3月11日の朝。
河津桜や寒緋桜の葉が落ち、春本番ソメイヨシノの開花を待つ。
温暖な日も多かった冬を抜けて、あっという間に春も過ぎ去って行きそうです。

今では沖縄・石垣島で稼働している「DOMINGO COFFEE 10」をキッカケにコーヒーライフがはじまり。
毎日3杯は飲みます。
豆を新調し、味見にワクワク。

昨日は予想通り凄い雨量で、シャッターを閉めながらの作業。
集中していないとウッカリさんになってしまいます。
時間に追われて作業しているとヤラカシさんになってしまいます。

夜は、前日話題に上がったタコ焼き。
今では驚かない日常。
昨夜は、焼きを担当しました。

何気ない日常が当たり前では無いって事なんですよね。
いつ何時の自分、家族、知人たち。
今は、それが国レベルであり世界規模にも...
HOLA(やあ!)
英語で言う、Hi!
幸せの象徴とも言える言葉。
アメリカのラテン系アーティスト「Dalex(ダレックス)」。
最新作品は、コレかな↑
ラテンアメリカ系のアーティストのPVは、どれもこだわりを感じる。
オシャレという表現というより、世界のトレンド最新を走るみたいな。
国民性や言語、あらゆる文化を繋いでもラテンアメリカに惹かれる。