› サワダタツ屋の自由帳 › EARTHecoBeachSoccer › 情報 › 日進月歩 › サッカー › 後編)逗子海岸映画祭2019

2019年05月03日

後編)逗子海岸映画祭2019




新時代「令和」の幕開けに続き、浜松市はGW名物「浜松まつり」!



遠州灘をバックに今日から凧揚げ合戦が始まり。

一部道路規制も始まっています。



ラッパの音色に体が動き出す人も多く。

保守的な静岡県民と内気な浜松市民を織り交ぜた人種である事を知っている人には、想像がつかないお祭りです。w



では、前回「ブログ」の続き「後編」です。



後編)逗子海岸映画祭2019



何も無い海岸に「CINEMA CARAVAN」が作り出す世界観。

そこに「SPORTS DAY」は「Beach Soccer」が登場します。



そして、更に手を加えると。

新しい遊び場へとなってい来ます。



後編)逗子海岸映画祭2019



各ブースから奏でる音楽。

他の雰囲気に負けないように必死なMC。



観客の笑顔がMCの勢力を増す。

毎年自覚のない不思議なパワーで駆け抜けています。



後編)逗子海岸映画祭2019



基本的には真面目に戦っている舞台でのMCが多いので、イジる事はアグレミーナの松浦選手くらいで。w

元Jリーガーの松浦選手は真面目の基準値が可笑しいので試合中にマイクで解説させて頂いています。w(こうしてまたイジリーw)



昨日「磐田スポーツ交流の里ゆめりあ」で「なでしこリーグ2部」のスタジアムDJを担当しましたが、あの環境なら生実況入れられると確信に変わりました。

スタジアムでは声が回りやすいので難しいですが、両チーム同意なら観戦者も分かりやすく画期的な試みのように思えました。(南米感覚?)



後編)逗子海岸映画祭2019



そもそも「Fリーグ」は、全チーム生実況するべきだと思うんですけどね。

全く選手の事を知らないまま見ている人も多いし、試合を魅せたいのか?試合を消化したいのか?



長年携わりながら素朴な疑問点。

結局は興行スポーツになっていく以上は、お客様の満足度をどう上げていくかの工夫が最優先になって行くような。



後編)逗子海岸映画祭2019



そういった意味でも学びの地「逗子海岸映画祭」。

昼から幼児と小学生を対象にしたクリニックが行われました。



メイン講師は、写真を提供してくれた「ミネイロ」。

そして、アシスタントに「福井工業大学サッカー部」。



サワダは代表者会議に参加し、参加チームにイベント趣旨を再確認。

目的は、怪我や事故の無いように一生懸命プレーする事。(それが胸にジーンと来るんです)



後編)逗子海岸映画祭2019



今年は12チームが出場。

3チームが4つのグループに分かれて、上位2チームが決勝トーナメント進出。



試合時間は、6分1本。

ワイングラスを片手にビーチサッカーを観る人達を初めて目撃しました。



後編)逗子海岸映画祭2019



スタイルは定めない。

性別も経験もプレーも服装も問わない。



理由はよく分からないが、人を引き寄せる人達が多い。

何も計算してない真っ直ぐな姿がカッコいんだと思います。



後編)逗子海岸映画祭2019



また、参加チームの中には映画祭の運営チームも含まれています。

インドネシアとの交流から誕生した「マキバ」。



今年は、新たにフェイスペインティングを担当したり。

すっかり逗子は彼らの故郷になっています。



後編)逗子海岸映画祭2019



他にも急遽の出場でしたが「リアル ウォーリー」と呼ばれ、2試合目から上着を羽織って隠してました。(失礼しましたw)



後編)逗子海岸映画祭2019



もちろん仕事中もウォーリーです。w



後編)逗子海岸映画祭2019



ちなみに、決勝は「福井工業大学サッカー部」v「CARAVAN」になりました。



後編)逗子海岸映画祭2019



初戦は、かなり足元が不慣れな福井工業大学サッカー部でしたが、さすが現役!



試合を重ねるにつれて、ビックプレー連続。



後編)逗子海岸映画祭2019



それでもシーソーゲームに会場が一際盛り上がる!



観る人も蹴る人も、笑顔いっぱいの空間。



後編)逗子海岸映画祭2019



これぞスポーツの原点で「Roots of Football」だと思います。



代表会議で再確認する「目的」の重要性。



後編)逗子海岸映画祭2019



優勝は「福井工業大学サッカー部」でした!



授業の一環で昨年から福井でビーチサッカー大会を生徒たちが企画・運営をし、今年2年目を迎えます。



地元では経験できない時間を共有できて、本当にホッとしています。



後編)逗子海岸映画祭2019



DJブース前で踊り出す人達がいたり。



何より彼らと同年代のお客さんが多い事も刺激になったでしょう。



後編)逗子海岸映画祭2019



日が暮れはじめ、灯るライト。



昼と夜の顔を持つ「逗子海岸映画祭」。



後編)逗子海岸映画祭2019



人出は減るのではなく増えて行く一方で。



今年も最高の時間でした。



後編)逗子海岸映画祭2019



すっかり帯同していた娘の事を触れてませんが、お利口さんでした。w



終了後は、キキと再びデート。



後編)逗子海岸映画祭2019



サンセットタイムに「Marter(マーテル)」のLIVE。



後編)逗子海岸映画祭2019



そして、辺りはすっかり暗くなり映画が上映されて行きます。



この日は「CINEMA CARAVAN」CEO「志津野 雷」くんが、写真家「山田博之」氏のアラスカ氷河の旅を監督として追ったドキュメンタリー作品。

更に「SPORTS DAY」恒例「THE NORTH FACE」の作品。



「ASK」とは「責任」の再確認ができるので、重要なアンサーでしょう。



後編)逗子海岸映画祭2019



残り、今日を入れて4日。



この夢のような景色が、またリセットされてしまいます。



後編)逗子海岸映画祭2019



10年目を迎えた逗子海岸映画祭。



ルースの発展もそうですが、足跡を知るというのはかけがえのないものです。



後編)逗子海岸映画祭2019



という事で、最高の空間から一気に帰路へ。



と行きたい所ですが、まずは娘にご飯を食べさせて。

一風堂 湘南SEASIDE店」に初めて行きました。



一風堂って、味噌ありましたっけ?



後編)逗子海岸映画祭2019



更に、帰宅後すぐ布団に運べるように「竜泉寺の湯 湘南茅ヶ崎店」へ。



ちびっ子の湯。

スゲ〜喜んでました。



睡魔を吹き飛ばし入浴し、コインロッカーの100円でUFOキャッチャー?やったら2個Getしてました。w



後編)逗子海岸映画祭2019



前編と後編にしても、これだけの大作ブログになっちゃいました。

何事も現場だと思いますが、これを機に今年?または来年?にでも足を運ぶ人達が増えると嬉しいです。



理想論だけでは何も動きませんからね。

動いてこそ、こうして10年目を迎えたのだと思います。



改めまして「祝・逗子海岸映画祭」。





同じカテゴリー(EARTHecoBeachSoccer)の記事
こんな時だからこそ
こんな時だからこそ(2020-03-17 14:54)

冬の会
冬の会(2019-12-31 18:38)



削除
後編)逗子海岸映画祭2019