2019年11月18日
第98回 全国高校サッカー選手権大会 静岡県大会
「沢尻エリカ、逮捕」
人間の本質。
芸能界の闇。
「コンビニ脱24時間営業」
週1休みになっても消費者は他を利用するだろうし、正月休みなら事前に買うだろうし、便利を追求しすぎた代償を見直すべきだと思っている派です。
朝から日本ぽいニュースだったなぁ。
移住計画と密接な関係にある先進国なのに古い。
土曜日には、高校サッカーの決勝を観に行って来ました。
いい意味で、高校サッカーだった!
特に両校の応援、凄く良かった!
靜学も汚いポルトガル語で応援しなくなったんだな〜 w

と本題に入る前に、道が激混み!
一緒に観に行った靜学OBの後輩に「高校サッカーでもこんなに混むなんて何か嬉しいわ〜」
なんて話をして、久しぶりの決勝観戦に胸ときめかせていった。

だが、実際はアリーナの他イベントが原因だったようで...
嘗ては草彅が決勝の舞台でしたが、エコパじゃなくても良いのかなって思った日でもありました。
サッカー専用スタジアムじゃないので、ピッチまで遠いし...。

バックスタンドは両校の応援、ゴール裏は閉鎖されて、そうなると観れる場所がこる〜。
小中高でチーム観戦している所も多かったんですが、後ろで観戦していた高校生は試合中に携帯アプリで遊んでたし。
せっかくの試合観戦が後ろで全く違う話で盛り上がっていて、おじさん残念でした。

試合は、前半早々に靜学が先制すると、最後まで貫禄の学園ペース。
でも、東部勢の新たな歴史が塗り替えれた記念すべき富士市立の試合が観れて良かったです。
そして、ドリブル対決とも言われた対戦でしたが、やっぱり現代サッカーは前へのスピード力ですね。
上に行けば行くほど必ずタッチ数は減って行く訳で、質のいいタッチに胸ときめく訳で。
鹿島アントラーズ内定の「#10 松村選手(靜学)」の未来のタッチ数に注目してみたいと思います。
同じく靜学「#14 小山選手」、そしてレギュラーが大学受験で初スタメンだった「#22 岩野選手」の今後にも注目しています。
これで全国大会の楽しみも増えました。
ちょうど自身の代の靜学が静岡県勢最後の高校選手権「全国制覇」だったので、彼此24年前!
静岡のサッカーは、なぜ勝てなくなってしまったんでしょうね。
時代の変化と同じく、20年前とサッカーも変わりましたが、その条件は皆平等で。
政治家が存在するように問題を定義し変えられる人は選ばれた者であり。
国民もファンも胸ときめく瞬間を待ちわび応援し続けるしかありませんね。

帰りに日が暮れるまで、掛川市にある「22世紀の丘公園」で子供達と遊んで。
これまた帰りに「もんじゃ焼き 季余」の原島店で炭水化物パーリーして、この日は解散しました。
まあ、次の日も共に過ごしたんですけどね。w

それにしても、長らく通わせて貰っている店ですが、こんなメニューあるの気づかなったです。
「おげんこハンバーグ」ッて!w
社長ぽいネーミングだわ。ww

気になる方は、是非お試しあれ!
さわやかになれる一品だそうです。w
という事で、5年ぶりの優勝おめでとうございます!
そして、来年の富士市立も楽しみです。
Posted by サワダタツヤ at 21:17
│サッカー