2019年04月11日
アイデアが、新しい扉を開く!
舞台は、4/7(日)。
嘗ては、女子高校サッカーのNo.1を決定する聖地だった「磐田スポーツ交流の里ゆめりあ」。
「静岡産業大学磐田ボニータ」 vs「 バニーズ京都SC」
カップ戦のグループリーグ第1節。
と、その前に「ボニータの選手と一緒にボールを蹴ろう」前座。

天然芝で伸び伸び。
ボニータのHOME戦は、前座や後座で子供たちの生き生きとした姿が目立ちます。
ぼくの幼少期は、ナイターでのママさんサッカーしか見た事なかったから。
こうして、目の前で沢山の女子選手のプレーや活動を目の当たりできるのは貴重でしょうね。

環境や経験と言った内容のブログが多いですが、本当それが我が身のベースになっていくと。
都内で活動していた時には気にしていなかった事。
でも、浜松拠点にしてからは自分で店を経営したり組織の代表で活動する事により、イベント運営やクラブ経営などにもアンテナが向くようになりました。
ただMCをするだけじゃなく、全体像を客観視しながら現場を見る!というか読む!
あとは、色んな人たちと仕事をしたり交流して来たので、同時に人を見る!というか読む!
見るだけじゃなく、読む!w

さて、今回の対戦はカップ戦ですが、リーグ戦3試合を終えて両チーム無得点無勝利。
ぼくも少しずつ知識が増えて微力ながら成長していると思うんですが...
J2と同じく、なでしこ2部もそう簡単には勝てないリーグになって来ている、よ、う、な w
次回のHOMEゲームは、4/21(日)エコパスタジアムにて14:00キックオフ。
相手は、今回と同じくリーグ戦の「バニーズ京都」。
今回は、リーグ戦とボニータのメンバーは異なりましたが「0-2」で敗戦しています。

メキシコのTOPリーグ「プーマス」も「ティグレス」も大学を母体としているクラブで、ライバル関係。
両チームの対戦は、大学ダービー「クラシコ・ウニベルシタリオ」と呼ばれるほど。
病院や大学と言った母体が、プロスポーツの世界に参入していく形はもっと国内に増え欲しいな〜
ちょうど先日4月7日に対戦しています↓
今回ドイツ帰りの三浦先生からお土産話を聞きましたが...
ブンデスリーガは、スポンサー看板も少なく、ビールが飛ぶように売れていたようです。(ドイツだから?w)
そして、何よりチケットが売れている!
チケット収入こそが、クラブ運営しやすい計算できる費用になっていく訳で。
あとは、試合だけでは満足できない人も出てくる訳で。
「付加価値=アイデア」合戦かなと。

色んなことを考えながら、後座は「サンヨークリーニング杯 U-8」開幕!
ボニータの試合後にU8の大会を入れる初の試み。
さっきまで公式戦が行われていた天然芝の上で、自分たちがボールを蹴る喜び。
あとは、サッカーを始めて間もない我が子を応援する保護者たちの姿。

全9チームが数回に分けて総当たりリーグ戦で順位を決定して行きます。
まさにフットボールの原点とも言える光景でした。
ボールを蹴るのが好き。
だから頑張る。
そして、頑張っている者を応援する応援したくなる。
やっぱりドキュメンタリーが好き❤️
Posted by サワダタツヤ at 11:12
│サッカー