続・2019年の記録

サワダタツヤ

2020年01月09日 11:30




前回の「ブログ」を読み返してたら、主に長女キキの内容でした!



無意識!平等な内容だと思ったら結構な確率で長女がメイン。

これが長女と末っ子との違い!?



という事で、次女の写真をザックリ集結。







長女は、頑張り屋さん。



次女は、可笑し屋さん。







写真だけじゃなく、可笑しな動画も多く。







思い返したら、幼稚園に行きだしてから開花しました。w(※決して、お笑い養成幼稚園じゃありません)







ある意味で表現力が豊かなのかな!?見たこともないTMレボリューションを再現!?







まともな表情の写真が少ない。







って、長女も同じか...







可笑しな世界に招かれているのか引き寄せているのか!?







いや、可笑しな世界を作ろうとしているのかも。w







何でもない事でも面白く見えてしまう!



風雲たけし城のジブラルタル海峡を思い出す姿。







親バカなのかもしれませんが、それが可愛らしい。



可愛いので、こんなお爺ちゃんみたいな似顔絵でも褒めます。w



もしかしたら、ふざけているのかもしれないですし...







父の日には、幼稚園で一緒に遊びました。







長女の影響を受けて、製作活動も好きになりました。







そのセンスはズバ抜けてます↓







飴玉のショルダーバックなんて想像した事ありません。w







いつもお姉ちゃんの背中を見て育つ。







となると、家族とは重要な役割ですね。







時にお姉ちゃんを抜き、気づいた頃には親を抜いて行く。







はじめてバスでのお出掛けも、今に世界中を旅するような子に育って行く訳で。







正しい育児なのか間違っているのかも分からず。







一緒になって遊んでいます!



いや、一緒に遊んで貰っています!







ちなみに、パパが1発で2つゲットしました↑



お年玉もコインゲームのように使ってました(><)







僕は行けず、昨年は坂本家にディズニーランドを託しました。







そして、何事も経験へと着地する。







でも、サッカーの指導同様に「導くコーチング」と「教えるティーチング」への呼び掛けも気を付けないと。







大人の理解や解釈から伝えては、子供にとっては分かりにくいという事も多々。







次女は、長女ではなく次女であるという事。







その理解も経験者にしか分からない事かもしれませんね。(夫婦揃って第2子)







七五三が終わり、車に戻った瞬間に泣き出しました。







長女と同じく、頑張れるタイプでした!!!







前回「ブログ」同様、好きな写真はこちら↓



マラソン大会、惜しくも優勝できなかったけど3位!!







可愛らしくて好きなのは、人前でもバカをできるその姿も含めてコレ↓







あっという間の我が子の成長に親も一緒について行けるように...



また、我が子のストロングポイントを伸ばし導いて行けるように...



今年も高いアンテナを立てて、見守りたいと思います。


関連記事