2019 レガシープログラム in 静岡

サワダタツヤ

2019年10月01日 11:49




9/29(日)表題の「レガシープログラム」に娘2人と友達が参加させて頂きました。



会場は、整備拡大した母校・聖隷のフットサルコート。

僕の在学時代は、高校・大学・短大・専門までしかありませんでしたが、その後は中学校が誕生し、現在は来年度の開校を目指し小学校を建設中!(※写真の後ろ)



今では、日本を代表する病院(福祉事業団)となりました。







ちなみに、「レガシー」とは「遺産」を意味し、代表戦の開催を契機に開催地で様々なイベントや取り組みを実施。



その地に財産を残していくという考え方があるようです。

聖隷の地に、何も残せなかったな〜 w



開催にあたっては、現地の「女子サッカー普及コーディネーター」や都道府県サッカー協会と連携して企画・運営を行います。







これだけのサポートメンバーがいたので、初心者でも安心の環境でボール遊びが出来たようです。



今回の講師は、元なでしこジャパンで日テレ・ベレーザ「原 菜摘子」氏。



沢山の女子サッカー選手が集まりました。







お菓子のお土産と...



10/6(日)14:30KO 国際親善試合@IAIスタジアム日本平「なでしこジャパン vs カナダ女子代表」戦の招待チケット付き!

参加者本人と家族及び保護者4名までの招待券!



一人でも多く人に、この機会に生観戦して欲しいな〜







大橋先生、大変お世話になりました。



聖隷といえば、このブログを拝見してくれている放送部の清水先生にもお世話になってます。w

学生達が作る舞台裏のドキュメンタリー作品の材料として紹介を受け、その後は他の現場を紹介し、会う機会が増えて行きました。



大橋先生から連絡を貰い、清水先生との最初の出逢いは「なでしこリーグ」の「静岡産業大学 磐田ボニータ」。







ちょうど、この日は藤枝総合運動公園サッカー場でHOME戦があり、僕も会場に行ってました。



学生時代に清水や静岡で活躍した選手達の多くは、藤枝や焼津、また島田などの出身が多く。



まさにサッカー処「藤枝」は、静岡県内の育成「心臓部」かもしれませんね。







中山さんが有名ですが、次は同じく藤枝東高校の長谷部選手なんですかね〜







中山さんはアスルクラロ沼津の選手なので、長谷部選手を起用したんですかね〜↑ w



上にもサッカー場、下にもサッカー場。



朝から子供達の試合や練習で使われていました。







プレナス なでしこリーグ 2部 第14節 「静岡産業大学 磐田ボニータ vs ニッパツ横浜FCシーガルズ」。







浜松東高校サッカー部の生徒が応援に来てくれて、喋りやすい雰囲気に。



ここまで13試合勝ち星がなかった磐田は...

昨シーズンまでチームを指揮し、今シーズンよりCEOに就任した「村松大介」氏を前節から再び監督に戻し初陣を「3−0」と勝利!



その流れを引き寄せるかのように前半終了間際に、怪我から復帰した10番「堀江美月」の長所を活かしヘディングで先制。







ちなみに、右側の横浜ベンチ前は「神野卓哉」監督。

おじさん世代は「おッ!」ってなりますね。w



今では増えたレジェンド達によるエキシビジョンマッチも、そろそろ世代交代のタイミングですかね!?



先日の「相模原ドリームマッチ2019」を見て、楢崎正剛や中澤佑二、中田浩二あたりが新鮮に写りました。

昨年のFリーグに「ロベルト・カルロス」がゲストプレイヤーで来ましたが、子供達が知らないみたいな(笑)







隣の女子トークが気になる中、試合は「1−0」リードでアディショナルタイム3分へ突入。



と、その時...



再三サイドから放り込まれていたクロスをダイレクトで合わせられて「1−1」同点!







「悔しい!」

誰よりも悔しいのは、ピッチ上の選手や監督やスタッフ陣に違いない。



でも、「惜しい!」LIVEスポーツの醍醐味だと自分に言い聞かせる。

そして、やっぱり「ゴール」のアナウンスは、気持ちイイ。



次節は、10/6(日)13:00KO 竜洋スポーツ公園サッカー場「静岡産業大学 磐田ボニータ vs スフィーダ世田谷FC」。

第7節のAWAY戦では「0- 5」とボコられているので、勝たせて貰いましょう!



次は、どの学校が応援に来てくれるかな!?ww



関連記事