台風19号の影響で、地元が騒ついてます。
食品を扱う店やガソリンスタンドに異変が!
そりゃ「予想雨量1000ミリ」で「瞬間最高風速50メートル」とか言われたら家も車も壊れますよ。
今年はゲリラ豪雨で床下浸水し、昨年は1週間も停電しましたし...
と言うことで、怯えながら帰宅し、すぐさま近所のスーパーで買い出し。
今日は、袋井市にある「エコパスタジアム」で、ラグビーW杯の静岡県開催最終戦「オートストラリア vs ジョージア」戦がありまして〜
イベントMCをしに行ってきました。
ネタが渋滞し過ぎて、どこから更新して行こうか迷ってますが...
さわりは今日の出来事から〜
またラグビーは、改めてブログで紹介できたら振り返りますね。
相変わらず、スポーツに支えられた生活を送っている事には違いありません。
更に、こんな自分でも自分を説明できないライフスタイルをまとめたフリーペーパーを作る話も浮上。w
地域と人と繋がり色んな時間を経験して来たので、恥ずかしながら面白そうだと...
久々にヤル気が出て来た!?「月刊サワダタツヤ」!!ww
明日予定されていたMCの仕事が台風で中止になったので、時間を見て第1号の内容を考えてみようかな〜
さて、ブログは10/6(日)まで遡ります。
なでしこリーグ2部「静岡産業大学磐田ボニータ vs スフィーダ世田谷FC」戦のスタジアムMC。
ヤマハスタジアムやエコパ、IAIスタジアムに比べたら、かなり地域密着の会場でしたがインカンチャ!
試合は、PKを献上し「0-1」で敗退。
自動降格のカウントダウンが鳴る崖っぷち。
恒例となった後座にも応援してくれる関係者が集まり、ボニータの選手たちと触れ合います。
「U8 サンヨークリーニング杯」。
一方、半面は「ムンド・デ・アレグリア(ブラジル学校)」と「ロータリークラブ」合同のサッカー大会。
ただ、試合を観戦するだけじゃなく選手と触れ合いながらスポーツを楽しむ。(地域と共に歩む)
すっかり2部に落ち試合数が激減し、ブログへの登場も減った「Fリーグ(フットサル)」アグレミーナ浜松は...
AWAYで「トルエーラ柏」と対戦し「0-2」で、こちらも敗れました。
これにより柏が3位に浮上し、浜松は8チーム中5位(><)
1年で1部復帰と掲げた目標も、そう簡単ではなかったようです。
そんな辛い出来事のダブルパンチの夜は、長野県へ。
仮眠を入れて5時間の移動で「さわんど周辺駐車場」に到着。
気温もグッと下がる中、そこからタクシーに乗り換えて更に移動。
日付も変わり、10/7(月)。
真っ暗な道を20分ほど進み、
上高地バスターミナルに到着。
朝4時というのに、凄い人の数。
都内からの直行便など、老若男女の日本人と外国人たち。
そうです、目的は秋の紅葉ピークを迎える登山。
今年は「肩関節脱臼」の怪我もあり、行けなかった登山。
約3ヶ月間に及んだ病院での観察も今週一旦終了に。
手術をせず、右肩上がり生活を送っています。
これが本当の右肩上がりって言うやつです。w
薄暗い中、8キロほどの荷物を背負い河童橋を通過しスタート!
メンバーは、昨年の「燕岳」と「大天荘」を登った時と同じで、美容院オーナーと76歳になったガイド付き。
少し曇り気味の1日目。
本来は「槍ヶ岳」を目指す予定が、翌日の天候が極めて怪しいとなりプランBに。
帰りのルートも考慮し、2日目の目的地だった「涸沢」へ。
人気の「
徳澤園」など、燕岳と大天荘を登った時よりもWCなどの設置も所々にある安全で安心コース。
帰りにも「
徳澤園」を通過しましたが、凄く人気みたいですね。
ここなら小さな子供達を連れて帰る、プチ旅行にも良いかも。
と言っても、ここまで2時間弱は歩いてます。w
車中泊も入れて、3泊4日となった今回の旅。
嵐に見舞われ、2700mの所で24時以上テントに停泊した出来事も思い出と経験。
この続きは、また改めて〜
まずは、川の氾濫が無く、車や家が破損しない事を願い。
皆さんの無事も祈っています。(アーメン)